ポスターセッション (ポスターセッション1(13:50-14:40), ポスターセッション2(14:45-15:35))
P 1 ポスターセッション I (13:50 – 14:40)
P1-1 Tb4O7添加Ca₂BO₃Clの放射線応答性 河野 直樹 (秋田大学)
P1-2 術後心筋梗塞の早期検出のための表面プラズモン増強蛍光免疫センサ 當麻 浩司 (芝浦工業大学)
P1-3 形状記憶合金を用いた片麻痺患者用リハビリ機器の研究開発(形状記憶合金1巻きねじりばねを用いたトルク発生機器の開発) 長 弘基 (北九州市立大学)
P1-4 Investigating taxis biophysics of magnetotactic bacteria through a vascular network 梨本 裕司 (東京科学大学)
P1-5 油水界面通過法で作製した脂質二分子膜の非対称性検証 三木 陽介 (兵庫県立大学)
P1-6 放射線によるDNA損傷がトランジスタ特性に与える効果の解明 -軟X線によるa-Ge薄膜低温結晶化- 松尾 直人 (兵庫県立大学)
P1-7 X線検出用Tb添加CaHfO3単結晶シンチレータの開発とMg共添加によるシンチレーション発光量の向上 遠藤 優介 (奈良先端科学技術大学院大学)
P1-8 ワイドバンドギャップ半導体デバイスを用いた中性子検出器の耐放射線性研究 牧野 高紘 (国立研究開発法人
量子科学技術研究開発機構)
P1-9 チタンフェライトの微構造及び発熱特性に与える合成プロセスの効果 宮崎 敏樹 (九州工業大学)
P1-10 胎盤幹細胞の創薬研究への応用 柴田 峻 (東北大学)
P1-11 銀を用いる表面プラズモンセンシング基板のポリマー保護膜表面へのアミノ基修飾 阿部 晃成 (室蘭工業大学)
P1-12 単一分子分光器のための窒化物超伝導体エピタキシャル成長技術開発 小林 篤 (東京理科大学)
P1-13 ヒト胎盤バリアモデルの開発とトランスポーターの解析 保嶋 智也 (名古屋市立大学)
P1-14 超音波画像における内側半月板および周囲組織セグメンテーションシステムの確立 石井 陽介 (広島大学)
P1-15 円偏光散乱法による新規がん評価技術の開発 ―がん深達度評価のための生体ファントム実験― 西沢 望 (北里大学)
P1-16 イメージプロセシング統合深層学習による歯科診断支援システムの開発 峯 裕一 (広島大学)
P1-17 可視光応答性光触媒SnS2/g-C3N4による色素分解性能の向上 中村 篤志 (静岡大学)
P1-18 生体適合性の高い厚膜磁石のMEMS応用 中野 正基 (長崎大学)
P1-19 生体吸収性を有するマグネシウム基金属ガラスの開発 金髙 弘恭 (東北大学)
P1-20 細菌間相互作用の計測・制御を目指したin vitro電気化学デバイスの開発 長峯 邦明 (山形大学)
P1-21 マイクロドシメトリ応用を目的としたRPLガラス材料の開発 岡田 豪 (金沢工業大学)
P1-22 超音波による経皮ナノ薬剤投与時の皮下音圧の測定 倉科 佑太 (東京農工大学)
P1-23 新規3次元ダイナミック ランダム アクセス メモリーの開発 白田 理一郎 (台湾清華大学)
P1-24 “貼るだけ”人工膵臓による革新的な糖尿病治療の実現 菅波 孝祥 (名古屋大学)
P1-25 近接容量イメージセンサを用いた皮膚発汗測定 安田 俊朗 (オー・エイチ・ティー株式会社)
P1-26 低強度パルス超音波によるアストロサイトを介した持続的神経活動調節 三嶋 竜弥 (杏林大学)
P1-27 小児用超小型人工心臓“NeoVAD”と溶血評価装置の開発 栗田 伸幸 (ベイラー医科大学)
P1-28 流通医薬品の品質確保に向けたテラヘルツ分光法を用いた医薬品の品質評価手法の開発 坂本 知昭 (国立医薬品食品衛生研究所)
P1-29 ヒト血液脳関門を模倣したマイクロ流体モデルにおける歯周病原性細菌由来ナノ粒子の取り込み動態 立川 正憲 (徳島大学)
P1-30 脂肪組織の長期PKA活性化は脂質クオリティを改善させる 藤木 珠美 (東京科学大学)
P1-31 温度応答性高分子を用いたデバイスによるオルガノイド作製法の開発 大川 博子 (東北大学)
P1-32 フレキシブル熱電発電素子の高効率化に向けた単繊維材料の伝熱特性評価 濱崎 拡 (静岡大学)
P1-33 Qussia amara由来蛍光成分の蛍光特性と生細胞への導入 大﨑 愛弓 (日本大学)
P1-34 マウス睡眠障害モデルにおける睡眠相解析 相澤 秀紀 (広島大学)
P1-35 歯周病と全身疾患の連関機序解明に向けたGingiva-on-a-chipの構築 佐藤 優輝 (中央大学)
P1-36 高精度センシング用半導体素子のリーク電流評価システムの研究 熊谷 勇喜 (豊田工業高等専門学校)
P1-37 生体応用を目指した高機能セラミックスナノ材料の創生に関する研究 坂元 尚紀 (静岡大学)
P1-38 全固体型Liイオン薄膜電池の作製とバイオデバイスへの応用 坂元 尚紀 (静岡大学)
P1-39 特定のpH領域で機能する光機能分子の開発 平野 智也 (大阪医科薬科大学)
P1-40 口腔内装置型測定装置を用いたリアルタイム咬合力測定 成原 大衣智 (東北大学)
P1-41 温度制御マルチガスプラズマジェットによるタンパク質の植物細胞膜透過機構の解析 柳川 由紀 (理化学研究所)
P1-42 低pH環境選択的がん細胞増殖阻害物質の探索 石田 良典 (東京科学大学)
P1-43 ピロロイミノキノン誘導体の合成とがん細胞毒性試験 石田 良典 (東京科学大学)
P1-44 結晶構造パラメーターからみるAu基マルテンサイト合金の機械的特性評価 松岡 由貴 (奈良女子大学)
P1-45 Muscle region segmentation for adhesion analysis in shoulder ultrasound monitoring system Jinyi Zhao (東京科学大学)
P1-46 高解像波面整形による超広視野レンズの開発 渋川 敦史 (北海道大学)
P1-47 生体用チタン合金の微細組織変化 蘆田 茉希 (成蹊大学)
P1-48 迅速且つ簡便な病原細菌検出を可能とする電気化学センサの構築 菅野 佑介 (東京科学大学)
P1-49 アミロイドβタンパク質凝集体堆積過程の無標識測定による核形成および繊維伸長特性の評価 松林 大揮 (室蘭工業大学)
P1-50 粉末冶金法を用いて作製したAl2O3粒子分散Mg粉末による実用Mg合金の表面被覆効果 温 龍一 (玉川大学)
P1-51 Ti–Cr–W–Al合金の相および機械的性質 岩崎 真也 (大阪産業技術研究所)
P1-52 喉頭がん発症機序解明を目的とする喉頭組織in vitroシステムの開発 木村 雄亮 (国立研究開発法人
量子科学技術研究開発機構)
P1-53 端末連携を想定したSHF帯およびUHF帯での人体遮蔽特性に関する評価と比較 Du Xin (山口大学)
P1-54 ナノ表面チタン膜を組み込んだマイクロ流路デバイスの作製 渡邊 天 (東京科学大学)
P1-55 口腔内モニタリングに向けた少量サンプルでの応答改善 熊澤 凱音 (東京科学大学)
P1-56 SICMおよびCLSMによる金属上バイオフィルムのPBS中その場観察 平井 信充 (鈴鹿工業高等専門学校)
P1-57 脱細胞化組織由来ゲルを用いた3次元がん組織モデルの開発検討 小林 真子 (東北大学)
P1-58 高分子ヒドロゲル表面を利用する細胞集積制御システムの創製 河田 智貴 (宇都宮大学)
P1-59 口腔内コルチゾール測定に向けたマイクロ流路デバイス 坂井 諒 (東京科学大学)
P1-60 α-(Ga1-xInx)2O3薄膜のMist CVD成長とα線検出特性 山口 智広 (工学院大学)
P1-61 クライオ電子顕微鏡による1型リアノジン受容体特異的阻害薬結合部位の構造解析 村山 尚 (順天堂大学)
P1-62 電気抵抗率の精密測定による医療用Ti合金の組織解析 上田 正人 (関西大学)
P1-63 帯電効果を応用した新規歯周組織再生療法の開発 Ari Dimas Aditya Muhammad (東北大学)
P1-64 放射光を用いたナノテクノロジーによる骨接合用形状記憶合金の形状・材質解析 野平 直希 (東京科学大学)
P1-65 光を用いた生体組織・細胞の硬さ計測 石飛 秀和 (大阪大学)
P1-66 生体医歯工学への応用を志向した放射線誘起蛍光体と光導波路に関する基礎研究 渡辺 賢一 (九州大学)
P1-67 非線形1ポートのポリハーモニックディストーションモデル 天川 修平 (広島大学)
P1-68 骨組織工学のための足場空隙率の研究 Ostrovidov Serge (東京科学大学)
P1-69 走査型イオン伝導顕微鏡における容量補償用ピペットを用いた電流検出の応答改善と生体試料観察への応用 岩田 太 (静岡大学)
P1-70 機械学習を用いた手術トレーニングのフィードバックシステムの開発 山本 雅也 (中部大学)
P1-71 腹腔鏡下手術用可変剛性臓器把持デバイスの剛性変化メカニズム 周 東博 (東京科学大学)
P1-72 培養肉の組織構築を促進する微細構造キトサンスキャフォールド 許 家誠 (東京科学大学)
P1-73 ミリ波レーダーを用いた異常皮膚組織検出のためのSARシステム開発 宋 航 (東京科学大学)
P1-74 生体用Ti-Sn合金のマルテンサイト変態温度に及ぼすAl添加の影響 戸部 裕史 (岩手大学)
P1-75 超音波を用いた骨吸収抑制薬関連顎骨壊死治療法 西村 壽晃 (東北大学)
P1-76 医薬品固形製剤の連続造粒における品質管理と装置内滞留時間評価 小柳 敬太 (株式会社アーステクニカ)
P1-77 赤外分光法およびラマン分光法を用いた硬組織評価法の開発 木村-須田 廣美 (千歳科学技術大学)
P1-78 酸化チタンナノ粒子と繊維状リン酸カルシウムからの光触媒シートの作製 梶原 奨平 (上智大学)
P1-79 医療用高分子材料を用いた人工臓器のライフサイクルアセスメント 青木 徹 (静岡大学)
P1-80 不純物が層ごとの物質移動の速度論に及ぼす影響のメカニズム Podshyvalova Oksana (National Aerospace University)
P1-81 Ti-6Al-4V合金の強度 -耐食性バランスの向上 真中 智世 (富山大学)
P1-82 THz分光を用いた高機能材料原料の構造解析とその応用 安田 新 (大阪国際工科専門職大学)
P1-83 接着強度可変歯科用スマートセメントの開発 濵田 賢一 (徳島大学)
P1-84 ヘルスケア用テラヘルツ帯デバイスの測定精度改善に関する研究 李 尚曄 (東京科学大学)
P1-85 局所ステップダイナミクス下における単一成長螺旋の形態 Kulyk Oleksii (V. N. Karazin Kharkiv National University)
P1-86 歯科保健行動の「力の見える化」による身体動作の把握と評価法の開発 小関 健由 (東北大学)
P1-87 大気圧低温プラズマによるエクソソーム-人工生体膜の膜融合 東海林 敦 (東京薬科大学)
P1-88 新規NF-κB抑制性化合物のAP-1複合体を介した抗炎症メカニズムの検討 馬場 洋行 (東京科学大学)
P1-89 ダイナミックオーロラPLD法によるTiO2-VO2薄膜の作製 脇谷 尚樹 (静岡大学)
P1-90 Si基板との格子ミスマッチの小さいNdSZ薄膜のエピタキシャル成長 脇谷 尚樹 (静岡大学)
P1-91 データ駆動型分子設計による有機光触媒開発 隅田 有人 (東京科学大学)
P1-92 スモールデータ深層学習を用いたレントゲン画像での舟状骨骨折検知AIシステムの開発 脇 智彦 (東京科学大学)
P1-93 ポータブルセンシングデバイスを指向した導電性高分子/Si電解ヘテロ集積化技術の構築 栗岡 智行 (東京科学大学)
P1-94 TlBr検出器の体温域における特性評価 人見 啓太朗 (東北大学)
P1-95 電気回転計測に基づく単一細胞の薬剤応答の非標識評価デバイスの開発 鈴木 雅登 (兵庫県立大学)
P1-96 超軽量生分解性Mg-Li基合金の塑性異方性 峯田 才寛 (弘前大学)
P1-97 新規ラマンプローブ開発を指向したホスフィンボラン誘導体のラマンスペクトル特性 闐闐 孝介 (理化学研究所)
P1-98 海綿骨を再現した下顎骨ファントムの設計 鈴木 美帆子 (東北大学病院)
P1-99 根管充填材の酸化亜鉛の濃度が歯科用CTのartifactに与える影響 鈴木 美帆子 (東北大学病院)
P 2 ポスターセッション 2 (14:45 – 15:35)
P2-1 非侵襲的・非破壊的テラヘルツ診断とバイオメディカル・アプリケーション 佐々木 哲朗 (静岡大学)
P2-2 硬組織再生・再建を改善する新規骨伝導性材料の創製 岸田 良 (九州大学)
P2-3 チタンを題材とした電子論に基づく新規固溶強化理論の構築 松永 哲也 (宇宙航空研究開発機構)
P2-4 金属3D積層造形技術によりTi-Cu合金に抗菌性と強度向上を同時に付与 陳 鵬 (東北大学)
P2-5 Pt/SiC表面上のカーボンナノキャップの形成 碇 智徳 (宇部工業高等専門学校)
P2-6 高分解能C-SWEを用いた頸部リンパ節内部構造の映像化 清水 健登 (東京科学大学)
P2-7 PVDF圧電フィルムを用いた30MHz帯線集束超音波トランスデューサの製作および超音波顕微鏡への適用可能性の検討 外村 達也 (東京科学大学)
P2-8 Reliable Electroless Plated Platinum Contact for CdZnTe X/γ-ray Pixel Sensors Nalyvaiko Dmytro (ADVAFAB Oy)
P2-9 生体現象の再現を目指した血管灌流モデルの開発 花田 三四郎 (群馬パース大学)
P2-10 大気圧低温プラズマ照射により生成した窒素酸化物の研究 土田 和徳 (日本薬科大学)
P2-11 フレイル予防のための難聴者早期発見システムの構築と高周波音の聴こえに関する研究 上田 麻理 (神奈川工科大学)
P2-12 医薬品・生体分析への適用を目指した有機非線形光学結晶のTHz放射特性と結晶性の評価3 秋山 高一郎 (浜松ホトニクス株式会社)
P2-13 種々のLTA型ゼオライトバルク体の作製 亀島 欣一 (岡山大学)
P2-14 エナメル質表面を模倣した環境下でのハイドロキシアパタイトの配向成長挙動 鈴木 一正 (名古屋大学)
P2-15 微細構造を有するマイクロ流路デバイスの大腸菌リアルタイム観察への応用 坂内 雄太 (東京科学大学)
P2-16 SiC耐放射線CMOSイメージセンサの研究開発 目黒 達也 (広島大学)
P2-17 生体医歯工学用TlBr半導体検出器の研磨プロセスの検討 野上 光博 (東北大学)
P2-18 雄ウシ生殖機能の利用性向上に資する農医工連携研究 原 健士朗 (東北大学)
P2-19 医療・介護ロボットへの応用を目指した形状記憶複合アクチュエータの開発 北村 一浩 (愛知教育大学)
P2-20 化学合成エラスチンの開発 大石 俊輔 (名古屋大学)
P2-21 Gd-Ce共添加ホウ酸塩ガラスの放射線誘起蛍光特性評価 福嶋 宏之 (福井工業高等専門学校)
P2-22 支台歯形成技能評価のための辺縁の形態を評価するアルゴリズム 遠藤 弥生 (東北大学)
P2-23 AI医用画像セグメンテーションによる3次元脳構造抽出の精度向上の検討 杉野 貴明 (東京大学)
P2-24 マルチモーダル情報からの深層学習ベースの非浸潤肺癌病変予測 杉野 貴明 (東京大学)
P2-25 Li添加Mg-TM-Y系合金のLPSO相安定 三浦 誠司 (北海道大学)
P2-26 水酸アパタイト-天然高分子系複合材料のテラヘルツ分光とイメージング 板谷 清司 (上智大学)
P2-27 高出力用途向けの4H-SiC MOSFETに基づく高温電子機器 Vuong Van Cuong (広島大学)
P2-28 大気圧プラズマの照射によるマグネシウム合金の溶出特性の制御 第3報-合金表面のSEM観察とEDX解析 上本 道久 (明星大学)
P2-29 樹脂表面改質のための観測用大気圧プラズマジェット装置の製作 浦井 一 (東洋大学)
P2-30 医療応用を目指した半導体薄膜接合基礎技術の研究 荻原 光彦 (株式会社フィルネックス)
P2-31 SiナノワイヤFETを用いたバイオセンサによる細胞外小胞の検出 田畑 美幸 (東京農工大学)
P2-32 放射線輸送モンテカルロシミュレーションのための室内環境3Dメッシュ生成手法 加瀬 裕貴 (静岡大学)
P2-33 ヒト胎盤バリアモデルを介したpropionic acid透過におけるモノカルボン酸トランスポーターの関与 緑川 凜 (慶應義塾大学)
P2-34 生体活性ポリエーテルエーテルケトンの高機能化 薮塚 武史 (京都大学)
P2-35 生体模倣チタンナノ表面によるセメント芽細胞株の分化制御 小汲 橘平 (東北大学)
P2-36 ガラス基板上の4端子縦型poly-Si薄膜トランジスタのpHセンサ応用 鈴木 康聖 (東北学院大学)
P2-37 アルミン酸塩化合物蛍光体による深赤色~近赤外広帯域発光 松嶋 雄太 (山形大学)
P2-38 誘導性エネルギー蓄積型パルスパワー電源を用いたプラズマ殺菌デバイスの開発 高橋 克幸 (岩手大学)
P2-39 人体や植物にも照射可能な大気圧温度制御プラズマジェットの開発 杉浦 諒 (東京科学大学)
P2-40 超微細孔フィルタを用いたケガニゾエア幼生期の安定した養殖手法の確立(2) 竹内 謙 (東京理科大学)
P2-41 焦電結晶を用いた超小型中性子源の中性子発生過程 阿保 智 (大阪大学)
P2-42 合金MEMS素子の製造プロセスに関する研究 山根 大輔 (立命館大学)
P2-43 位相勾配せん断波映像法による咬筋弾性構造の可視化 田野 直輝 (東京科学大学)
P2-44 大気圧プラズマソフトアブレーション法による単一粒子に濃縮させた薬物の定量 守岩 友紀子 (東京薬科大学)
P2-45 医療応用を企図したX線・ガンマ線計測用Ce:Cs2NaScCl6結晶シンチレータの開発 古田 満理奈 (東北大学)
P2-46 異種気体で生成したプラズマの同時照射による金属表面の親水化処理 櫻田 尚月 (東京科学大学)
P2-47 空気圧湾曲型人工筋ハンドの圧力に基づく把持状態推定 宮嵜 哲郎 (東京大学)
P2-48 in vitro血管新生モデルを活用した副甲状腺生着機序の評価 萩原 義也 (東北大学)
P2-49 アノード酸化による規則ナノ構造配列の形成と生体分子検出への応用 近藤 敏彰 (愛知工科大学)
P2-50 高活性リトコール酸誘導体Dcha-20の殺鼠剤としての有用性の検討 小倉 千春 (お茶の水女子大学)
P2-51 チタン上に形成したマグネシウム薄膜が骨形成に与える影響についてのin vitroおよびin vivo試験による検討 島袋 将弥 (東京科学大学)
P2-52 イオンと電界を利用した歯科飛沫エアロゾル吸引装置の開発 渡辺 隼 (東北大学)
P2-53 蛍光時間相関分光システム用超伝導光子検出器の試作・評価 明連 広昭 (埼玉大学)
P2-54 形状記憶合金製オンプラントの開発 有馬 明香 (東北大学)
P2-55 深紫外線SHG発光デバイスに向けたAlNの両極性AlNの結晶成長とそのメカニズム 岡田 成仁 (山口大学)
P2-56 MgCl2/CaSi2粉末の熱処理により作製したMg2SiO4系ナノシートの構造評価 立岡 浩一 (静岡大学)
P2-57 唾液中の尿酸の無線計測を目指したマウスガード型バイオセンサに関する研究 荒川 貴博 (東京工科大学)
P2-58 無線マウスピース型口腔情報センサの開発及び欧米・アジア頭系骨格での比較研究 荒川 貴博 (東京工科大学)
P2-59 注射プラズマプローブによる生体模擬試料中抗がん剤の分析 清水 祐哉 (東京科学大学)
P2-60 レーザーアブレーションとICP-MS/DBDI-MSを併用した単一細胞元素・代謝物同時分析システムの開発 青木 元秀 (東京薬科大学)
P2-61 ミリ波帯WBAN用生体等価ファントムの電力反射特性 秋元 浩平 (秋田県立大学)
P2-62 葉緑体糖脂質DGDGとSQDGの機能的相補関係の解明 粟井 光一郎 (静岡大学)
P2-63 医療用排ガス処理を目的とした二層誘電体バリア放電装置の開発 廣瀬 大稀 (東京科学大学)
P2-64 大気圧プラズマが幹細胞由来細胞外小胞の産生に及ぼす影響 西田 英高 (麻布大学)
P2-65 生体材料応用のための大気圧プラズマを用いたフッ素樹脂の接着力強化 白井 晶都 (東京科学大学)
P2-66 磁性ナノ粒子の磁気緩和観測による腫瘍性状の解析 大多 哲史 (静岡大学)
P2-67 In Situ XRD and Electrochemical Performance of Gallium Infused Mesoporous Carbon CMK-3 as an Anode for Lithium-Ion Batteries 陳 君怡 (National Cheng Kung University)
P2-68 センシング応用を目指したInGaAs/GaAsSb量子井戸発光素子の検討 荒井 昌和 (宮崎大学)
P2-69 血管統合型皮膚モデルの灌流系への接続と機能変化の検証 宮﨑 裕美 (防衛医科大学校)
P2-70 α粒子を用いたダイヤモンド積層構造のキャリア輸送特性評価 増澤 智昭 (静岡大学)
P2-71 レーザーで形成されたSnO層の発光と構造解析 増澤 智昭 (静岡大学)
P2-72 安定した無線通信ネットワークを実現するための多地点・複数周波数同時無線環境
センシング技術亀田 卓 (広島大学)
P2-73 口腔内洗浄液への適用に向けたプラズマバブル水の殺菌効果と細胞毒性の評価 栗田 理史 (東京科学大学)
P2-74 皮膚表面の殺菌および親水化に向けたシャワーヘッド型プラズマの処理効果検証 劉 子鈺 (東京科学大学)
P2-75 ペットボトルのテラヘルツスペクトル測定 田邉 匡生 (芝浦工業大学)
P2-76 架橋型フェロセン構造を基盤としたARアンタゴニストの創製 落合 幸太郎 (東京科学大学)
P2-77 CdTeベースのダイオード型X/γ線センサーの直列接続の利点 Gnatyuk Volodymyr (Institute of Semiconductor
Physics of Ukraine)
P2-78 セルソーターを用いた高選択性単一細胞内多元素分析のためのシース液の検討 安東 侑吾 (東京科学大学)
P2-79 大気圧低温プラズマによる生体分子イオン化装置の開発 小川 覚之 (獨協医科大学)
P2-80 動物性タンパク質を基材とした細胞培養用スキャフォールドの開発 藤里 俊哉 (大阪工業大学)
P2-81 塩水中でのA6061のフレッティング摩耗挙動 三浦 永理 (兵庫県立大学)
P2-82 Continuous Assembly of Ultra-long Metal Wires with Micro-chemcal Pen in the Open Space Peng Chenhan (東京都立大学)
P2-83 脳梗塞予後改善作用のある新規非ステロイド型プロゲステロン受容体リガンドの開発 藤井 晋也 (東京科学大学)
P2-84 Siナノトランジスタのドーパント量子ドットを用いたテラヘルツ検出に向けて Moraru Daniel (静岡大学)
P2-85 有機-無機ハイブリッドナノスケールデバイスの開発に向けて Moraru Daniel (静岡大学)
P2-86 Siナノ構造とナノギャップにおける電場分布の解析 Moraru Daniel (静岡大学)
P2-87 高周波数での伸展運動を再現する生体模倣システム 金 俊完 (東京科学大学)
P2-88 植物液胞タンパク質の膜交通因子のトランスゴルジ網への局在化機構 西村 浩二 (島根大学)
P2-89 Kirigami構造を利用した形状記憶合金製反力可変受動形触覚ディスプレイ用アクチュエータの作製 櫻井 淳平 (名古屋大学)
P2-90 副腎機能性腺腫の経皮的ラジオ波焼灼法 石幡 浩志 (東北大学)
P2-91 ストロンチウムを添加したリン酸フェニルカルシウム結晶の合成 松川 祐子 (名古屋大学)
P2-92 インドメタシン共アモルファスのテラヘルツ分光スペクトルによるキャラクタリゼーション 大塚 裕太 (鹿児島大学)
P2-93 SPアンテナ付シリコン細線型フォトダイオードを用いたバイオセンシングにおける生体分子間相互作用の定量化に関する研究 佐藤弘明 (静岡大学)
P2-94 健康寿命を増進するための米および米粉の分子生物学的および工学的解析 三浦 佳奈 (福島学院大学)
P2-95 染色体の高次構造とKi-67の局在との関係解析 星 治 (東京科学大学)
P2-96 Vision AIとAuditory AIの情報統合による救命救急医療のデジタル化 中島 義和 (東京科学大学)
P2-97 医療情報統合のためのマルチエージェントフレームワーク 中島 義和 (東京科学大学)
P2-98 複素ウェーブレット変換による呼吸信号のスペクトル解析と状態分類 中島 義和 (東京科学大学)
Number