2024年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会Outline | ||
日程: | 2025年3月3日(月) | |
場所: | 東京科学大学 すずかけ台キャンパス 地図 〒226-8501 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 すずかけ台駅(田園都市線)徒歩5分 *準急と各停が停車します 口頭発表:大学会館「多目的ホール」(H2棟3階) ポスター発表およびネットワーキング:大学会館「ラウンジ」(H1棟3階) Access Map https://www.isct.ac.jp/ja/001/access |
|
参加費: | 無料 | |
ネットワーキング: | 一般6,000円,学生2,000円 |
プログラム(概要) | ||
12:00 - | 受付開始(大学会館「多目的ホール」入口) |
|
大学会館「多目的ホール」 | ||
開会の辞 13:00 - | 司会:進士 忠彦(東京科学大学 未来産業技術研究所) | |
13:00 - 13:10 | 開会の辞 田中 雄二郎 (東京科学大学・学長) |
|
13:10 -13:20 | 今年度活動状況および来年度計画報告 影近 弘之(東京科学大学 生体材料工学研究所・所長) |
|
13:20 - 13:30 | 放射線災害・医科学共同利用・共同研究拠点 拠点紹介 東 幸仁(広島大学 原爆放射線医科学研究所・所長) |
|
13:30 - 13:40 | 物質・デバイス領域共同研究拠点 拠点紹介 垣花 眞人(大阪大学 産業科学研究所・特任教授) |
|
大学会館「多目的ホール」 | ||
写真撮影 13:40 - | ||
13:40 - 13:50 | 集合写真撮影・移動 | |
大学会館「ラウンジ」 | ||
ポスターセッション 13:50 - | ポスターセッションプログラム | |
13:50 - 14:40 | ポスターセッション1 | |
14:40 - 14:45 | 入れ替え | |
14:45 - 15:35 | ポスターセッション2 | |
15:35 - 15:45 | 移動・休憩 | |
大学会館「多目的ホール」 | ||
口頭発表セッション 15:45 - | 司会:栁田 保子(東京科学大学 未来産業技術研究所) | |
15:45 - 17:45 | オーラル8件(15分/件) | |
15:45 - 16:00 | 口頭発表1 ミリ波帯 WBAN 用生体等価ファントムの電力反射特性 秋元 浩平 (秋田県立大学システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科・助教) |
|
16:00 - 16:15 | 口頭発表2 安定した無線通信ネットワークを実現するための多地点・複数周波数同時無線環境センシング技術 亀田 卓(広島大学 半導体産業技術研究所(RISE)・教授) |
|
16:15 - 16:30 | 口頭発表3 人体内へのCTガイド下針穿刺の安全性向上を目指した穿刺針のたわみ解析 針谷 綾花(東北大学病院 放射線診断科・医員) |
|
16:30 - 16:45 | 口頭発表4 マルチタップCMOSイメージセンサによる拡散光トモグラフィ 香川 景一郎(静岡大学電子工学研究所・教授) |
|
16:45 - 17:00 | 口頭発表5 生体分子を包含し機能を発揮するエレクトロスピニング不織メッシュの開発およびバイオ蛍光式ガスイメージングへの応用 飯谷 健太(東京科学大学 生体材料工学研究所・講師) |
|
17:00 - 17:15 | 口頭発表6 人工エラスチンの開発とバイオマテリアルへの応用 鳴瀧 彩絵(東京科学大学 生体材料工学研究所・教授) |
|
17:15 - 17:30 | 口頭発表7 Novel Electrode Design for Electroencephalogram Recording Lin, Hwai En(台湾国立台北理工大学(台北科技大学)・助教授) |
|
17:30 - 17:45 | 口頭発表8 大気圧プラズマによる河川水および単一細胞中の多元素分析 八井田 朱音(東京科学大学 未来産業技術研究所・特任助教) |
|
17:45 - 17:50 | 2025年度国際シンポジウムのご案内 寺本 章伸 (広島大学 半導体産業技術研究所・所長) |
|
閉会の辞 17:50 - | ||
17:50 - 17:55 | 閉会の辞 仁科 博史(東京科学大学 総合研究院・院長 ) |
|
大学会館「ラウンジ」 | ||
ネットワーキング 17:55 - | 司会:栁田 保子・曽根 正人(東京科学大学 未来産業技術研究所) | |
17:55 - 19:25 | ネットワーキング(Award表彰式) 開会・乾杯の挨拶:細田 秀樹(東京科学大学 未来産業技術研究所・所長) アワード表彰式:中村 健太郎(東京科学大学 新産業創成研究院・院長) 閉会挨拶:木村 雅和(静岡大学 電子工学研究所・所長) |